2014.03.05
日時:2月26日
場所:松江市
2月26日、松江市で、地方行財政改革特別委員会主催の研修会(講演会・意見交換会)が行われました。
江口委員長の進行により、宮脇代表幹事の開会挨拶、石橋町長の講演、意見交換と19人の出席者参加型の活発な研修会となりました。
宮脇代表幹事からは、2月13日に東京で開催された第1回全国経済同友会地方行財政改革推進会議の状況(新藤義孝総務大臣の講演=個性を生かし、自立した地方をつくる)などについての説明・挨拶がありました。
講演会は、講師に島根県邑南町長の石橋良治氏をお迎えし、「地域の活性化に向けた邑南町の取り組みの現状と課題」を演題として、食と農を(融合)振興するA級グルメ事業や邑南町への定住促進のため、日本1の子育て村構想に基づく各種の取り組み、更には、町民の豊かさを追求する、A級のまちづくりを目指した施策事業を積極的に展開している。等々の講演がありました。
(講演概要)
*現状の取り組み
DVDにより、邑南町の主要事業①食と農の振興A級グルメ事業 ②日本1の子育て村構想とはどういうものかについて分かりやすく説明があった。
町長に就任してから、地方(邑南町)でないと出来ない具体的な目標を掲げ、これまで町を挙げて取り組んできている。全国的なTV番組、週刊誌等のメデイアに取り上げられることも多く、島根県邑南町の存在が大都市に住む若者(女性)に広く知られてきた。こうしたことで、町民の間に少しづつ活力が生まれてきている。
今年は、合併10周年邑南町の町民歌の作成をすることとし、「さだ まさし」氏に依頼した。A級グルメ事業で培った人的ネットワークにより、引き受けていただけたと考える。
邑南町の合計特殊出生率(一人の女性が生涯に出産する割合)は、2.65となった。厚生労働省が人口増加に必要な2.07を上回っている。東京よりも高い。安心して子育てが出来るまちづくりをもっと進めたい。
平成26年度の若者農業研習生(定員4人)を募集したら、現在、8人の応募があっている。
食と農の振興のため、調理学校を町で運営することにした。島根大学、東京原調理学校とそれぞれ連携協定を締結した。
東京に、海士町ほかと一緒に産直市とレストランの店舗を出すことにした。
町として、着地型旅行業の免許をもって、観光客受け入れ事業を展開する。
これまでの課題の中で、大変なことは、自分も含め、役場職員、各界に渡る町民の意識改革であった。今後とも、邑南町の存続・活性化のため、現場主義、住民主体でいろいろな施策・事業に取り組み、次代を担う子供たちへ故郷としての応援を続けるとともに、地域を大切に思う役場のがんばる姿を子供たちの記憶に残したい。
(意見交換概要)
ご質問などございましたら、お電話かお問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。
TEL:0852-32-0510