[1]   2   3   4   5   >>   [最後]
2023年05月18日(木)

令和5年度第1回代表幹事会

開催日: 令和5年5月11日(木)
場 所: 松江市 松江商工会議所ビル 2階大会議室

代表幹事3名、副代表幹事5名、総務委員長、事務局長ほか5名、計14名が出席し、令和5年度第1回代表幹事会を開催しました。松尾代表幹事の挨拶のなかで、昨年度の活動総括、他地域経済同友会への連携声掛けの結果、交通インフラの改善等に触れた発言がありました。忌憚のない意見をもって審議を終了し、「定時総会議案書(案)」を役員会へ提案することが決議されました。

議事

1.役員会審議事項

「定時総会議案書(案)」

  1. (1)令和5年度役員の選任(案)
  2. (2)令和5年度基本方針(案)
  3. (3)西日本経済同友会会員合同懇談会の準備会計の創設
  4. (4)委員会活動方針(案)・事業計画(案)

ほか

2.役員会への報告事項
  • 委員会体制・委員長の交替
  • 新入会員募集状況
    ⇒ 昨年度総会後5名、新年度6名の入会
  • インボイス制度への対応
    ⇒ 事業者登録しない
3.その他
  • 木材利用推進全国会議対応
  • 顧問への対応

以上

2023/05/18 13:03 | 未分類 | コメント(0)

2023年04月20日(木)

第35回 全国経済同友会セミナー 長崎大会

令和5年4月13日(木)から2日間にわたり、通常形式では4年ぶりの全国セミナーが、長崎新幹線開通による再開発の駅隣に建設された出島メッセ長崎で、総勢1100名の参加のもと開催されました。島根からは、松尾代表幹事、川上代表幹事、河原常任幹事、矢田会員、山田会員、随行者、事務局の8名が出席。「経済人として安全保障にどう向き合うか」を総合テーマに、3つのセッションで、熱心なパネル討議が行われました。経済安全保障の領域は広く、喫緊の課題も多く含まれ、認識を改めました。なお、プログラムの概要は次の通りです。

1.オープニング

  • 開会挨拶…市川 晃(公社) 経済同友会副代表幹事(本セミナー企画委員会 委員長)
  • 歓迎挨拶…森 拓二郎 長崎経済同友会 代表幹事
  • 来賓祝辞…大石 賢吾 長崎県知事

2.パネル討論

  1. (1)第1セッション
    • 世界を取り巻く安全保障の現状と今後の国際秩序形成への課題
  2. (2)第2セッション
    • サプライチェーンにおける経済安全保障
  3. (3)第3セッション
    • 企業・経営者は安全保障にどう向き合うか

3.総括挨拶

  • 櫻田 謙悟 (公社) 経済同友会 代表幹事

4.特別公演

  • (演題) 「民間主導の地域創生モデルについて」~長崎スタジアムシティプロジェクトにかける想い~
  • 講師 髙田 旭人 ㈱ ジャパネットホールディングス 代表取締役社長 兼 CEO

5.エンディング

  • 次期開催地代表挨拶…林 正博 福井経済同友会 代表幹事
  • 御礼挨拶…田上 富久 長崎市長
  • 閉会挨拶…東  晋 長崎経済同友会 代表幹事

<懇親パーティー>

  • アトラクション(龍踊り(じゃおどり))
  • 開会挨拶…櫻田 謙悟 (公社) 経済同友会 代表幹事
  • 乾杯発声…吉澤 俊介 長崎経済同友会 代表幹事
  • 中締め…山田 晃 長崎経済同友会 副代表幹事

2023/04/20 17:28 | 未分類 | コメント(0)

2023年04月12日(水)

元関脇隠岐の海さん来訪

日時: 令和5年4月4日

元関脇隠岐の海さんが、断髪式の宣伝のため、当会事務局に立ち寄られました。

2023/04/12 09:35 | 未分類 | コメント(0)

2023年03月30日(木)

「e-スポーツ勉強会」

開催日: 令和5年3月14日
会 場: 松江市 くにびきメッセ

島根・広島交流委員会は、本年度の交流行事以外の島根単独事業として、講師に一般社団法人 島根県eスポーツ連合 事務局長 木村 一彦 氏をお招きし、3月14日に「e-スポーツ勉強会」を開催したところ、総勢22名が参加し、活発な質疑応答がありました。

講演内容

  1. eスポーツとは(定義)
  2. 世界のeスポーツ状況
  3. 日本のeスポーツ状況
  4. eスポーツの教育的価値
  5. 島根県と企業がeスポーツに取り組む意義
  6. 活動展望
  7. 質疑応答

eスポーツ体験

対戦ゲーム“TEKKEN”大会

委員長所見

e-スポーツについては、幅広い年齢層での取組と効用が話題となっております。委員会活動として、今回の「勉強会」での座学と体験を通じ、若者に対する採用活動や多様性のある職場環境構築に気づきを得ること、さらには経済的効果を獲得するための今後の施策への展開を期待・課題といたします。

事務局長補記

当日会場設営・運営にご協力いただいた島根県eスポーツ連合の皆様、2月11日の事前勉強会への会場提供とご説明いただいた山陰パナソニック(株)の皆様に、この場を借りてお礼申し上げます。

2023/03/30 12:27 | 未分類 | コメント(0)

2023年03月23日(木)

令和4年度 ひと・地域未来委員会事業

開催日: 令和5年3月3日
会 場: 松江市 ホテル一畑

ひと・地域未来委員会は、令和5年3月3日(金)(一財)地域・教育魅力化プラットフォームの協力により、昨年に続き、「しまねの地域経済を担う未来のグローカルリーダーの育成とは」をテーマとするシンポジウムを松江市で開催し、会員41名の参加がありました。

【第一部】 しまね未来共創チャレンジ(高校生プレゼンテーション)

(一財)地域・教育魅力化プラットフォームの代表理事 岩本 悠 氏、同しまね事業部 森山 裕介 氏の報告に続き、出演高校生3組(島根県立松江北高校、松江市立皆美が丘女子高校、島根県立出雲高校)による活動発表がありました。

【第二部】 パネルディスカッション

出演高校生3組と、(一財)地域・教育魅力化プラットフォーム 理事・会長 水谷 智之 氏がパネラーを、岩本 悠 氏がコーディネーターを務め、“高校生たちと考える島根の未来”について討論しました。

来賓として、島根県教育委員会 野津教育長様、島根県商工労働部 田中部長様のご臨席を賜り、ショートスピーチを頂戴しました。

講演会の様子は、3月5日(日)の島根日日新聞、8日(水)昼前の山陰中央テレビ、21日(火)の山陰中央新報で紹介されました。

〇副委員長(司会)所見

しまね未来共創チャレンジは島根の高校生一人ひとりの“やってみたい”を実現するために経営者・社会人や大学生がサポートし、自分たちで挑戦・実現していくプロジェクトです。今回、3校の高校生に活動発表をしていただき、島根経済同友会の会員企業に島根の高校生の情熱や行動力を感じていただくことが出来ました。また、パネルディスカッションではプロジェクトを通して、高校生が感じた島根の大人たちへのリスペクトや地元企業のポテンシャルについて語ってくれました。

島根の高校生はいろいろなことにチャレンジする好奇心とそれを成し遂げる情熱を持っています。活躍できる場や環境を私たち大人がしっかりと準備してあげることが、島根の未来につながっていると感じることができました。

ご協力いただいた(一財)教育・魅力化プラットフォームの皆様、発表いただいた高校生の皆様、ショートスピーチをいただいた来賓の皆様に、この場を借りてお礼申し上げます。

2023/03/23 12:25 | 未分類 | コメント(0)

[1]   2   3   4   5   >>   [最後]