[先頭]  <<    35   36   [37]   38   39   >>   [最後]
2014年03月05日(水)

行財政革特別委員会研修会

日時:2月26日
場所:松江市

 

2月26日、松江市で、地方行財政改革特別委員会主催の研修会(講演会・意見交換会)が行われました。
江口委員長の進行により、宮脇代表幹事の開会挨拶、石橋町長の講演、意見交換と19人の出席者参加型の活発な研修会となりました。
宮脇代表幹事からは、2月13日に東京で開催された第1回全国経済同友会地方行財政改革推進会議の状況(新藤義孝総務大臣の講演=個性を生かし、自立した地方をつくる)などについての説明・挨拶がありました。
講演会は、講師に島根県邑南町長の石橋良治氏をお迎えし、「地域の活性化に向けた邑南町の取り組みの現状と課題」を演題として、食と農を(融合)振興するA級グルメ事業や邑南町への定住促進のため、日本1の子育て村構想に基づく各種の取り組み、更には、町民の豊かさを追求する、A級のまちづくりを目指した施策事業を積極的に展開している。等々の講演がありました。
(講演概要)
*現状の取り組み
DVDにより、邑南町の主要事業①食と農の振興A級グルメ事業 ②日本1の子育て村構想とはどういうものかについて分かりやすく説明があった。
町長に就任してから、地方(邑南町)でないと出来ない具体的な目標を掲げ、これまで町を挙げて取り組んできている。全国的なTV番組、週刊誌等のメデイアに取り上げられることも多く、島根県邑南町の存在が大都市に住む若者(女性)に広く知られてきた。こうしたことで、町民の間に少しづつ活力が生まれてきている。
今年は、合併10周年邑南町の町民歌の作成をすることとし、「さだ まさし」氏に依頼した。A級グルメ事業で培った人的ネットワークにより、引き受けていただけたと考える。
邑南町の合計特殊出生率(一人の女性が生涯に出産する割合)は、2.65となった。厚生労働省が人口増加に必要な2.07を上回っている。東京よりも高い。安心して子育てが出来るまちづくりをもっと進めたい。
平成26年度の若者農業研習生(定員4人)を募集したら、現在、8人の応募があっている。
食と農の振興のため、調理学校を町で運営することにした。島根大学、東京原調理学校とそれぞれ連携協定を締結した。
東京に、海士町ほかと一緒に産直市とレストランの店舗を出すことにした。
町として、着地型旅行業の免許をもって、観光客受け入れ事業を展開する。
これまでの課題の中で、大変なことは、自分も含め、役場職員、各界に渡る町民の意識改革であった。今後とも、邑南町の存続・活性化のため、現場主義、住民主体でいろいろな施策・事業に取り組み、次代を担う子供たちへ故郷としての応援を続けるとともに、地域を大切に思う役場のがんばる姿を子供たちの記憶に残したい。
 

(意見交換概要)

  • 行財政改革委員会事業として、石橋町長さんから具体に取り組みを聞いたが、地方は、1960年代からの東京一極集中という日本全体の動きに影響されてきたため、産業構造や、人々の価値観が大きく変化しており、その維持運営は大変厳しいものがある。邑南町は、人口面で、自然減・社会減が止まろうとしている。施策・事業の展開は、見事である。
  • 地方経済の活性化は、アベノミクスにより、期待は持てるが、その効果は、一気には出ない。第3の矢が経済成長を成功させないとならないが、地域を問わず、経済関係者は、しっかりとした目標を持って、努力する必要がある。
  • 邑南町でキャビアが生産されているとのことであるが、味や値段はどんなものか。(町内の建設関係企業で取り組んでいるが、一瓶1万円)
  • 町が合併して以降、活性化に取り組んでいるが、役場以外の民間企業の活動、後継者育成はどうか。
  • 少数であるが、出てきていると考える。合併した町の中でもいわゆる街場は活性化しやすい。合併して役場などから遠くなった地域を切り捨てないことが重要。
  • 基礎自治体として、住民殆どの顔がわかると良い。
  • 市町村合併の次は、道州制と言われてきたが。
  • 効率化のみを追求する安易な道州制は、やるべきではないと全国町村会は一致している。日本の伝統・文化などが失われ地域の良さがなくなると考える。
  • 日本全体として考えると、地方はその有する自然・歴史・伝統文化が豊かであるから教育分野でもA級の人づくりが出来るのでは。
  • 第一次産業が、自然の中での農林水産業が分からない子供たちが多くなっていく。
  • 例えば、農業の楽しさを、科学の楽しさ魅力を教える仕組みを構築する必要がある。
  • 東京にあれだけ多くの若者が居ても、出生率は、邑南町が高い。国も、子育てに関する各種の事業を、大都市の待機児童対策ばかりでなく、地方の子育て対策の充実にも見直す必要がある。
  • 地方は、収入が低いのは現実、それでも差し支えないライフスタイル、価値観を提示していく必要。
  • 現代の若者は、大人しいため、メデイアは草食系とか言ってるが、真面目である。生き方や価値観についても考え、理解してくれるのでは。
  • 職業の分野の課題は、邑南町での職場は、建設関係、福祉関係が求人が多い。しかし建設や山林関係職場は、仕事の量が安定しない。福祉は賃金が安い。このため正規雇用も少なく、求人求職にミスマッチが出る。
  • 人材育成に立場を超えて努力しないと停滞から活力に向かわない。島根の将来に向かって地域の努力を応援する必要がある。

続きを読む...

2014/03/05 17:40 | 未分類

2014年03月03日(月)

新春例会・賀会

日時:1月29日
場所:松江東急イン

 

1月29日、毎年恒例の「島根経済同友会 新春例会・祝賀会」が松江市で行われました。渡部地域産業振興委員長(中国電力常務島根支社長)の司会進行により、第1部の新春講演は、講師に同友会顧問でもある、日本銀行松江支店長 木村 武様をお迎えし、「太陽のお宿:山陰(SunInn)-持続的成長に向けての課題―」を演題として講演をいただきました。
第2部の新春鼎談は、「アベノミクスと地方経済~伸びゆくASEANについて~」をテーマとし、講演に引き続き、日本銀行松江支店木村支店長様、信越化学工業㈱顧問今田潔様、宮脇和秀代表幹事の3人で意見発表が行われ、会場内からの発言も多く、景気対策に頼らない、競争力強化による企業体質の強化、海外需要への対応、島根の観光振興の促進など地域経済の活性化に向けた活発な意見が交換されました。出席者は、来賓として、県町村会会長石橋良治様や、島根県総務部長楫野弘和様など7人のご臨席をいただきました。この他、登壇者及び会員の皆様合計93人のご参加をいただき、新年初の行事として、盛会となりました。
(この例会の状況は、山陰経済ウイークリー2014 .2/18~2/24に特集掲載していただきました。)
新春鼎談は、宮脇代表幹事から、アベノミクスについて説明があり、デフレからの脱却政策として一定の評価を行うとともに、一方では、円安に伴う食料・エネルギーの負担増、中堅管理者の不足・自給率の向上の必要性など、テーマに関する説明を行い、意見交換が行われました。
(登壇者の発言概要)

※アメリカにおける1930年代の大恐慌への対処は、金融政策が中心、民間の力で克服し、成長を実現した。日本では、景気回復のため、3本の矢として政策の実施がなされてきたが、金融緩和、財政出動は、言わば企業が成長戦略に向けて活動していくための時間であると言える。この時間を企業は積極的に自ら成長に向けた努力をするべき。

※アベノミクスから始まっている、現在の明るい空気、期待感を萎ませず、また、政府や金融機関に依存しないで企業の出来ることから自助努力(投資・賃上げ)を促進する必要。

※島根の地域活性化に関し、邑南町の「食と農を連携したA級グルメ」が東京で話題になっていることを評価し、県内各地域が、熱意と執念で地域の魅力を打ち出して欲しい。

※生産性の向上や外需の獲得に目を向けることも島根の企業に必要な状況である。ASEANに注目が集まっているが、昨年経済交流で訪問し、現地を見たところでは、ベトナムが良いのではと考える。政治的に安定し、関西からの進出企業が多いホーチミン市は、外資受け入れに熱心である。

※日本では、内向き・保守・安易・マイペースなどに慣れて失われた20年を招いたが、これからは、外を見る・攻める・難しいこと、面倒なことに挑戦する。などの経営姿勢が求められる。これまでリスクと思われていた事柄が、オポチュニテイー(チャンス機会)となっている。また、中国、韓国は内政課題が多く日本攻撃が最近目立っている。ASEANは、親日的な面が多い。以上のような概況でした。
新春鼎談終了後は、来賓として、県町村会会長石橋良治様や、島根県総務部長楫野弘和様など7人のご臨席をいただき、新年祝賀会が行われました。久保田一朗副代表幹事の開会挨拶、石橋良治邑南町長の来賓代表挨拶、楫野弘和島根県総務部長の乾杯の音頭により開宴し、宮田弘副代表幹事(石央支部長)の中締めまで、賑やかな懇親祝賀会となりました。
なお、2月1日に東京クールジャパン事務局に転勤された宮尾ジェトロ松江所長様からご挨拶がありました。

続きを読む...

2014/03/03 16:22 | 未分類 | コメント(0)

2013年12月27日(金)

知事を囲む懇談会

日時:12月6日
場所:東急イン

 

12月6日、「溝口島根県知事を囲む懇談会」が松江市で行われました。第7回目の本年は、テーマを「2013年を振り返る~そして、2014年の展望~」とし、溝口知事、宮脇代表幹事(コーディナーテー)、森本石西支部長が登壇し、それぞれの立場から、国政や自治体選挙、豪雨災害、出雲大社の遷宮、観光客の増大、県人口の低減傾向などいろいろな出来事のあった島根この1年の感想を述べました。そして、来るべき2014年の展望では、島根の活性化と将来の発展を目指して、来年に取り組む事柄などについて説明があり、また会場からの発言も多く、自由に意見交換がなされました。出席者は、来賓の門脇県商工労働部次長様をはじめ、多数の会員様のご参加をいただき、懇談会が58名、懇親会が51名でした。

「この1年の感想概要」

溝口知事

観光部門では、本年5月の出雲大社の大遷宮などによる島根の情報発信がストーリー的になり、縁結び・女性の話題・来県者増となった。JALの平均搭乗率85パーセントとなっており、昼間利用は、満席状態が続いている。
出雲大社周辺では、駐車場の混雑、渋滞が起きている。
宿泊客も一気に増加しており、対応も心配である。
一方、羽田空港3便枠のうち、最初に決まった、萩石見空港の増便、隠岐ジオパークの認定などがあった県西部や隠岐地域への観光客が増加しないのは、私どもの課題と考えている。そうした地域には、伝統・文化に加えて、多彩な食材、料理がある。まずは、県内企業の皆さんから会社を挙げて隠岐や県西部に旅行して欲しい。
県財政等については、悪化した財政立て直しを進め、昨年から今年度にかけて、健全化が進んできた。このことが島根の地域経済に与える影響は少ないと見込まれるが、引き続き削減に努めながら、その効果を観察しながら、取り組んでいく。特に、現在、国の景気対策が法人税減税などの特例措置が過去を巻き戻すように出てくると考える。この影響を考えつつ島根の経済対策を行う。

宮脇代表

いろいろな出来事の中で、経済関係主体に述べたい。
地域の活性化に大きな要素を占める人口の問題がある。本県の定住人口は、減少を続けてきた。地域的に見ても、県西部4市の人口は、松江市とほぼ同数である。今年の全産業の地域別業況判断指数(DI)によれば、島根は、そんなに大きく停滞してはいない。県内企業の雇用の確保に我々は責任があり、一層努力したい。また、今年は大変好調な観光による交流人口の増加があり、大きな経済波及効果をもたらしている。今後ともこの観光振興をはじめとする交流人口増加を図る必要がある。日本の少子高齢化の傾向は続く、日本経済の動き、あるいは島根からの海外展開などを注視しながら、着実な歩みが出来るよう考えたい。
今年動きのあった、インフラのうち高速自動車道についてであるが、先日、同友会として、今年3月開通した松江自動車道に関し、尾道までの全線開通を機に、愛称を制定して欲しいとの要望活動を実施した。これは、尾道松江線の期成同盟会にお願いしようとするものである。この道路整備の効果を起終点の都市や沿線市町にも及ぼしたいからである。出来てからではなく、開通前の準備、開通したときの活動、それを踏まえた継続させる努力が必要であると考える。

また、その他の意見として、多くの観光客を受け入れたが、関係者に寄せられたクレームも多かった、宿泊のサービスが悪い、駐車場がない、交通混雑、満席で航空機の予約ができない。
交通混雑では、出雲大社に出雲自動車道ICから国道9号を横断して出雲大社に向かう車が長蛇の列をつくっている。車の量に合わせたフレキシブルな信号待ち時間が設定できないものか。

森本支部長

県西部地域のこの1年を振り返り、私のポイント5を述べたい。

  1. 7月~8月の豪雨災害関係
    昭和58年県西部を襲った大災害から30年と言う節目の年に1月のうちに前後して、津和野、江津が激甚災害に指定される第三次となった。早期の復旧が望まれる。
  2. 観光関係
    災害の影響で夏休みの観光客が大幅に減少した。神話博や大遷宮の効果は、限定的だった。
  3. 少子高齢化が進む
    県西部の人口は、4子合わせて17万人である。高齢化率が33%くらい。未婚率・初婚の年齢も高い。
  4. 経済の状況
    卸・小売業が採算面で厳しい状況と聞いている。建設業は、災害復旧もあり好調、サービス業も同様とのことである。
  5. 萩・石見空港の利用促進
    空港マラソン3,600人、田舎ライド230人、自転車ロードレース50人の参加があった。空港活用各種イベントや観光イベントを行い利用促進につなげたい。

「2014年を展望する(概略)」

宮脇代表

  • 女性の職業観の変化が顕著になり、社会経済に大きな影響を及ぼすと考える。
  • 日本や韓国を始め、コスト競争力が一層激しくなり、人件費・光熱水費など低下してくる。
  • 国民年金の未納率の推移を見ると増加傾向で推移してきている。このような事例は、各種制度であると思う、こうしたことは、社会全体に大きな影響となる。
  • 情報ビジネス関係産業は、安定していると言われている、今後どういう方向になるのか、先進事例の米国と日本の差(従事者と所得)などを良く知り、考えていかなければならない。
  •  

溝口知事(県政・経済の関係で)

  • 産業振興と雇用の拡大を目指したい。また、合わせて、県域全体の観光振興に一層努めたい。
  • 観光客の目的は、島根の豊かな自然、ゆったりとした時間、伝統・文化の豊富さ、人々のやさしさ。と考える。
  • また、若い女性に顕著な「縁結び」に引かれて来県する。安定した家庭を望む若い女性が多いのではないか。傾向として来年も続くと考える。
  • 近年驚くほどの多くの観光客受をけ入れた関係で、ハード・ソフト面の課題も多かった。島根の良いイメージが拡大していくよう対応したい。

また、IT関連企業の東京から島根に立地する件数が多くなった。ものづくり産業の維持、活性化。企業の海外展開、消費税への対応、販路拡大などにかかる施策を考えたい。
TPPの行方が不明であるが、条件不利地での営農ができることが重要。農林水産業により環境が守られている。いろいろな方面から、経営が成り立つように検討してみたい。

森本支部長

萩・石見空港の2便化が決まり、この利用拡大にがんばりたい。

  • 2015年、NHKの大河ドラマに吉田松陰の妹が登場する、これを踏まえ、圏域を大きくPRしたい。
  • 団塊の世代が65歳以上になり、この世代を呼び込み、空港の利用促進が図れるよう、釣り、ゴルフなどいろいろな商品を考えたい。
  • 益田圏域にしかないもの、島根にしかないもの、他圏域にない本物が提供・実感できることを作りたい。

意見交換終了後は、陶山代表幹事の開宴の挨拶により、溝口知事、門脇県商工労働部次長、宮脇代表、森本支部長をはじめ、多数の出席者が一堂に会し、大変賑やかな交流会となりました。その後、全員での島根県民の歌を斉唱し、閉会の挨拶は、高木副代表幹事が行いました。

続きを読む...

2013/12/27 15:14 | 未分類 | コメント(0)

2013年12月27日(金)

若手経営者と溝口知事の懇談会

日時:12月5日
場所:サンラポーむらくも
 

溝口島根県知事と若手経営者の懇談会が松江市で行われました。初めて開催された、この行事は、少壮会員活動委員会(委員長太田敦久氏、副委員長尾崎俊也氏、副委員長井原健一氏)が主催し、日本青年会議所島根ブロック、松江商工会議所青年部、島根県中小企業家同友会に呼びかけ開催されました。意見交換の出席者は、41名。懇親交流会の出席者は、38名でした。
懇談会のテーマは、「活力ある地域再生に向けて」とし、溝口知事、宮脇代表幹事(オブザーバー)、太田委員長(コーディネーター)の助言や進行のもと、始めに、大畑雅之JC島根ブロック協議会長、長谷川浩二松江商工会議所青年部長、細田健太朗松江JC副理事長から、それぞれの団体で取り組んできた地域活動の状況や課題等の発表があり、それを受けて溝口知事、宮脇代表幹事を交えた意見交換が行われました。 
溝口知事の発言概要
皆さんをはじめ、若手経営者の方々は、日ごろから、各種の地域活動や、災害支援など幅広く活躍してもらっていると認識している。松江の水郷際、水燈路等の行事の実施に関する作業や努力の説明があったが、松江市を始め、島根県には、そうした祭りやイベントの素材(歴史・伝統・文化)が多く残されている。今後とも地域に目を向け、地域の活性化に資する行事の中心になって頑張って欲しい。
行政としても、この50年で島根の人口は、大きく低減した。地域活性化のために、交流人口、雇用の増加、農林水産業の支援などを含め、地域が活性化する5つの要素、人・物・情報・金・技術について支援をしてきている。これが十分ではないかもしれないが、皆さん方の体験による意見・提案をいろいろと県に寄せて欲しい。
宮脇代表幹事の発言概要
若手経営者の皆さんにお願いしたいことの一つは、会社運営の活性化・確立と地域の活性化の両立に努力することが大切なことと考える。労働価値観が大きく変化してきた今日、若者たちの豊かさの追求も多様化し、変化してきている。
よく、経営の3K(行動・継続・希望)を目指すと良いと言われるが、活性化を目指して、社長一人で取り組んでも成果はなかなか出ないと考える。その実現に向けた努力を関係する皆んなが、共通認識を持って一緒に行動することが近道と考えている。そうした積み重ねが、将来、日本の良さを存続させ、また新たな価値観を醸成するものと考えている。
事例発表項目概要
始めに、大畑雅之JC島根ブロック協議会長から

 

  • JCの活動報告 全国大会(仙台)島根大会(益田)国際アカデミー大会(福山)について
  • 津和野、浜田、江津の災害救援活動と災害対応ネットワークについて
  • 防災意識の向上・援助・支援活動について

長谷川浩二松江商工会議所青年部長から

  • 水郷際の実施について
  • 水燈路実施、お堀の光演出、おどんの創作等について
  • 各種勉強会について
  • 市街地活性化事業への取り組みについて

細田健太朗松江JC副理事長から

  • 災害救援活動
  • 松江だんだん事業(子供たちが生き生きと活躍する、笑顔あふれる地域社会づくりをめざして)として取り組んでいる各種事業について

意見交換終了後は、溝口知事、宮脇代表、太田委員長に加え、中小企業家同友会小田隆弘会長や事例発表者、松江青年会議所、松江商工会議所青年部、松江地区建設業協会青年部、島根経済同友会などの出席者が一堂に会し、大変賑やかな交流会となりました。

続きを読む...

2013/12/27 15:05 | 未分類 | コメント(0)

2013年12月25日(水)

島根県経済同友会 2013国際経済視察同行記録

(この記録は、昨年11月の視察団に参加された 島根県商工労働部次長 安井克久氏に、概要を書いていただきました。)

1.参加メンバー

①宮脇 和秀((株)ミック代表取締役社長、経済同友会代表幹事)  団長
②森本 恭史((株)森本建設代表取締役)              副団長
③中村 寿男((有)中村茶舗代表取締役社長)            委員長
④西本 由成(益田マルヰ会長)
⑤牛尾 ちえの((有)メイワ代表取締役)
⑥貴谷 麻以(きたに内科クリニック事務局長)           (タイのみ)
⑦矢口 伸二(中国ウィンドパワー(株)代表取締役)
⑧小松原 進((株)オネスト営業部課長)
⑨木佐 義弘((株)ミック益田支店長)
⑩森脇  誠((株)ミック総務部経理課係長)
⑪宮尾 正浩(ジェトロ松江貿易情報センター所長)
⑫安井 克久(島根県商工労働部次長)                オブザーバー
⑬渡部 和美((株)一畑トラベルサービス取締役出雲支店長)      添乗

2.行程

11月25日(月)羽田→バンコク
・午後、(株)サタケタイランド訪問、ジェトロバンコク訪問
11月26日(火) バンコク
・(株)島根益田電子の子会社SMET訪問、
・合銀バンコク駐在員事務所訪問
・富士ゼロックスタイランド手塚社長と会食
11月27日(水)バンコク→マニラ移動(飛行機)
・MALL IN AJIA(マニラ最大のショッピングモール)視察
11月28日(木) マニラ
・住友商事系工業団地(FPIP)訪問
・村田製作所フィリピン工場訪問(FPIP内)11月29日(金)
・ジェトロマニラ訪問
11月30日(土)マニラ→成田空港

3.訪問・視察・・・タイランド・・・

~タイ~
羽田からの直行便中型機は満席。タイ便は需要に追い付いていないとのこと。6時間半くらいを要し、時差2時間のバンコクへ。11月~1月くらいがスコールもなく最も過ごしやすい季節というが、25度~30度で時々雨が来る。ホテルや車、オフィス等は常時冷房。
・いたるところに屋台があり朝から夜までいつでも安く食事ができるため、最近は、マンションにもキッチンの無いものが増え、タイの人は料理をあまりしないという。バンコクの中心には、少しスモッグがある感じだが、そのほか全体の空気はよい。

(1) 25日 サタケタイランド(タイ国パトムタニ県バンカディ工業団地)

○田中章一社長、松本俊彦副社長と意見交換

  • 設立1986年(29年前)、資本金126百万円、株主(株)サタケ49%、CPU45%(セブンイレブン系列)他(進出当時は50%規制があったとのこと)、従業員350名(うち日本人出向者4名)、売り上げ32億円、精米器・籾摺機等を年間3500台生産しタイ中心に近隣諸国へ輸出
  • バンコク中心部から北部へ30キロ(市内混雑を抜け高速経由で約1時間)バンコクから比較的近いが、高速道路を降りて10~20分は工事中の道路でインフラは弱い
  • 2011の水害は100年水害と言われているが、バンコク中心から30キロ離れていても標高は2mほどしか高くなく、タイ南部はそういう地形であり、道路の排水溝が見当たらず、工場内も不十分な感じがする
  • 団地は、2011年の大洪水で最大で3mまでつかっており、現在政府が団地全体を囲む擁壁を工事中
  • 工場は2012に復旧を終えて、移転した隣接の工場跡地を買収して第二工場として拡大、外注を内製化するなどして生産能力を拡大、従来の30億円強の売り上げを3年以内に1.5倍に伸ばす計画
  • 鋼材や部品を中国などから輸入し、切削、溶接、加工から最終製品組み立てまで行っており、外注割合は3分の1以下
  • 29年前に、東南アジアの米産地の市場を見越して進出しており、本社データでは、東南アジアのサタケのシェアは9割以上と日本国内シェアより高い

(2) 25日 ジェトロバンコク(バンコクNantawanビル16階)

○事務所において意見交換

  • 製造業進出が1800社余(48%強)で最大、自動車は、タイ市場の9割以上を日本車が占めており、自動車産業は日本からはティア4まで進出する状況
  • インラック政権は、ばらまきとも言われる施策を展開しており、その一つが最低賃金改正。これは今年初めから、タイ全土で日給300バーツ (約9千円)となったもの。40%近い上昇に加えて全土に適用となったことで、バンコク周辺に集まっていた優秀な労働者が地方に帰る傾向につながり、進出企業は、完全失業率1%以下の状態に加えて人の確保が厳しくなっている。トヨタは、ボーナス10ヶ月と破格の対応するなど他社への影響が出てきている。
  • タイに進出するには、BOI(投資委員会)の認定を受け、税制の優遇や100%外資などの恩典を受けることが極めて重要。このBOIはタイの発展のため、それに沿ったという狙いであるため、現在対象業種の大幅縮小(200以上→100以下)が進められており、2015年1月から電子部品等は対象から外れる。
  • こうしたリスクはあるものの、東南アジア各国の比較では、整備されたインフラや充実したサプライチェーン、熟練労働者(日系企業が安い労働力を求めて1980代から進出したため)の存在、親日性などで、他の国に1歩2歩勝っているというのが一般の理解。進出に向かうのはこの機(ここ2~3 年)かと感じた。

(3) 26日 島根益田電子タイランド(SMET)(シラチャピントン第二工業団地)

○代表取締役 平谷 太、取締役 中村 新治(12月から代表に)、工場長 片山 光治、生産部門主任 柴、総務部門主任 釜瀬、現地女性職員(技術者、会計)5人と面談

  • 設立2013年10月11日、資本金50百万円、株主シマネ益田電子株式会社99.9%、従業員数十名のうち日本人出向者5名、当面、量産拠点として、→2015年には、加えて技術開発・製品開発拠点とし、東南アジアへの出荷を目指す
  • バンコク中心部から南東部へ約100㌔(マニラ湾が時々見える高速道路経由 約1.5時間)
  • 工業団地はバンコク湾レムチャパン港に近く(13キロ、30分)、海上を使っての輸出入に好適。空港からも80分でまずまずの立地環境だが、途中の高速道路は十分な整備でなく、団地周辺に町は無く、生活インフラも未だ不十分(ホテルなど無い)。このエリアは製造業の中心である自動車関係があまり進出しておらず、団地は日本からの中小企業が多い、SMETの建物は、同じものが何棟も並ぶ工場で、立派な感じがした。
  • 当面、本社平谷副社長をSMETの社長に据え、1年近く準備を進めてきたとのこと。12月には本社の中村部長が、SMET社長に決まっている。本社矢野取締役(元島根県産業振興プロデユーサー)のシャープTAKAYA(福山)時代のパートナーである片山氏を工場長に迎え、さらに中堅の2名の本社社員が派遣され会社運営に手厚い感じがした。また、現地の女性社員は、益田で3ヶ月の研修を修了、しっかりしており、またやる気にあふれた印象を受けた。
  • 工場稼働は2014・2月の予定で、視察時は、機械は3分の1の設置、クリーンルームはほぼ完成。
  • これまでに、80数項目の課題を設定し、一つ一つクリアしてきているという。進出に当たって、入念な対応。
  • 説明を聞く中で、これは、島根の1中小製造業の進出というより、日本の半導体ICチップ製造メーカーが、エルピーダメモリのような世界企業も買収される厳しい世界競争の中で生き残るには、戦える環境の国を選んで投資していく、その結果が、東南アジアで最も条件のよいタイで、電子分野でもBOIの優遇制度があるこの時期のタイ進出になったものと感じた。
  • 片山工場長に後で聞いたが、この工場の製品は当面、空輸で出荷するとのことで、取引先のニーズに応えるためにも本社とは明確に分担するとのこと。
  • 日本の半導体中小企業の生き残り戦略として成功されるように、島根県も今後の支援もしっかり行う必要がある。

(4) 26日 合銀バンコク駐在員事務所(バンコク RAMALANDビル13階)

○原善雄駐在員事務所長(合銀地域振興部G長→H25.10月 初代事務所長)

  • 窓口がある点では島根の企業は心強いと思うが専任職員は、原所長と女性秘書(同数の雇用は条件)だけである。
  • 同時期に合銀の野坂副頭取をキャップにした10人ほどの支店長の視察チームがタイに来ていた。

(5) CHAHO店舗訪問(高級MALL内)

○TassineeVajarasthira社長(女性)と意見交換

  • バンコクの高級百貨店内に6店舗、社長は健康食品貿易業も
  • 中村茶舗社長と数年前偶然にあって、抹茶商品の販売を始める
  • 抹茶商品の価格は高い(日本と同程度)が、スターバックスにも入るなど広がってきている
  • 抹茶に合わせて売る和菓子(饅頭)を地元で製造しているとのこと
  • 中村茶舗は販売ノウハウや技術など様々な関与をしてこられた(社長の話から)製造業とちがって、富裕層向けのサービス業であり、日本や日本文化のPR効果は大きい

(6) 26日 26日夜 富士ゼロックスタイランド社長と懇談

○手塚幸治社長

  • 駐在経験も長く、東南アジアの中核事務所として、富士ゼロックスタイランドの役割は幹事社の様子。シンガポールやベトナムなどの大きな取引には出向くという話だった。

~マニラ周辺は、全体的には治安は保たれている。観光産業がGDPの10%で日本はロシアと並んで第3位のマーケット、もともと親日性が高く、仏教の国で精神文化も通じやすい (企業の意見)。ただ、政権はここ10年、タクシン派(現インラック首相派)と反タクシン派が2分して争っているのがどうかと思ったが、経済界や市民はいつものことという 感じであった。また、台風・水害の危険性や、地下鉄が1本で移動手段はほぼ道路でありながら、車の増加に都市整備や道路インフラが追い付かず慢性の交通渋滞や、労働者不足等の問題はある。それでも、ここ2~3年のスパンでは、企業進出には、適し、東南アジアで近い国、と感じた。~

4.訪問・視察・・・フィリピン・・・

27日

  • 午前中、バンコクの川の観光船から寺院や土産店を観光したが、日本人も多く見受けられた。会話は、片言の英語と日本語で通じた
  • 午後、タイからフィリピンへの飛行機は3時間余りで到着、近いと感じた。フィリピンの日系の人に聞いたが、航空運賃は案外に安く、地元の人は様々な方法で更に安いチケットを手に入れるとのことで、日本の空路移動に比べるとそう難しく、身近らしい。

~フィリピン~

  • フィリピンは、スペイン支配の500年で発展せず、アメリカ支配の42年で発展、その後アキノ、マルコス、アキノと政変の中で30年前には東南アジアトップクラスの経済力が、今はマレーシア、タイやインドネシアに水をあけられベトナムにも抜かれ、停滞している。
  • 東南アジアで唯一のカトリック(80%)の国
  • 人口1億人弱、平均年齢23.1歳(中高齢者をあまり見かけない)
  • 子供が多いのは、避妊、中絶を許さないカトリック社会の影響が大きい
  • 家族愛が強く、特に女性は、親家族を中心に敬う
  • 人件費は月2~5万円(ワーカー~技術者)でタイより安くベトナムと同程度、電気代が日本の1.2倍と東南アジア諸国の倍以上する
  • 社会は、アメリカ型であり、英語がかなり通じる。義務教育は今年から2年伸び、日本と同じ9年になっている。子供たちは一様に明るいが、体格が小さい。英語教育は小学2年からで、英語の授業だけでなく、総授業の半分を英語で行うなどの取り組みがされている。
  • 東南アジアで銃の所持を一般に認めている国は無い、というが、ここフィリピンは要所要所の警備員が自動小銃を持っている。何とも言えない感じだ。
  • 国は製造業の誘致にやっきになっており、PEZA制度認定企業(それほど難しくないとのこと)は、様々な優遇に加え、関係職員の賄賂の排除を徹底して行うなど力を入れている。
  • 産業構造は、一次産業などが1割、二次産業が3割、三次産業が6割という。三次産業は参入障壁が厳しく、基本的に自国民に儲けを落とす仕組み。一方二次産業はPEZAなどで参入障壁をほとんど取り払って迎えている。
  • 経済発展は、2つの財閥が中心に動いてきたためか、例えば、東京の新橋や虎ノ門のようなオフィスビルの横にスラムがあるなど都市計画は不十分。一般的に男性は、明るいが勤勉でなく女性がまじめに働いて支えていると言われている。給料は13か月分の支給と月2回に分けての支給が法律で決まっている。GDPの1割を、1000万人(10%)の海外で出稼ぎする人の仕送りが支えている(国民一人当たり仕送り額は世界1、仕送り総額ではインドが世界1)→これを国内に戻していくことが経済発展の一つの目標とのこと。

(1) 27日夜 MALL IN AJIA(マニラ郊外の最大のショッピングモール)

  • ユニクロは立地の良い、いい場所に入っていたが、値段、雰囲気、広さとも周辺の高級品店「クロコダイル」などと同程度になっていた。
  • 家電店は、日本の量販店とよく似たスタイルで、半分近くがサムスン、日本製はソニーが2割程度、あとはシャープが少し。ただしエアコンはダイキンが多い。価格は日本より高い感じで、平均年収が日本の20分の1と言われる1億人の国民の中では、富裕層のショッピング場と思われる。
  • 近くにはアメリカ資本のカジノがあるとのこと。

(2) 28日 住友商事工業団地の住友商事事務所 FPIP(FirstPhilippineIndustrialPark、バタンガス)

○福田繁夫専務  (海外経験多く、フィリピンの東南アジアでの位置づけや発展可能性についてわかりやすく説明を受けた)

  • 住友商事は東南アジア各国に工業団地を作っている。フィリピンでは最も新しい団地。全体450ha。
  • マニラから南へ1時間以上高速道路を移動しており、周辺は何もない地域・田舎社会に「セキュリティを満たした特別な場所」が出現した感じ。
  • 外国生活における犯罪等の安全面のリスクに対して、観光客の危うさに対して、企業人はかなり防犯意識が高く、コントロールして生活されていること。従って、これを理解して行動すればそれほどのリスクは無い、というトーンが印象的だった。
  • 団地をバスで回ったが、現に日本からの進出が続いており、広い敷地を確保して進出した企業が計画的に工場の増設工事を行っていた。
  • ただ、製造業のサプライチェーンが弱いのは、島根県内の中小製造業には大きな課題と感じた。

(3) 28日 村田製作所フィリピン(FPIP内)

○益田喬社長(出雲村田から1年2か月前に赴任、江津市出身)、稲森章ジェネラルマネージャー

  • 村田の市場は国外:国内が8:2であるのに、製造シェアは逆であり、これを5:5くらいまで持っていきたい会社方針
  • 東南アジアは各国に工場があり、フィリピンが最も新しい
  • 敷地は出雲村田とほぼ同じで今は5分の1くらいの敷地を活用し工場が一棟
  • 製造内容は、積層セラミックコンデンサ(出雲村田と同じ)
  • 現状はまだクリーンルームの必要な前工程はできないため、出雲村田他から前工程の終わった半完成品を空輸し、後工程で完成させて空輸で出荷。製品サイズは1ミリ×0.8×0.8で、現在スマートフォンに800個使用される0.4×0.2×0.2のレベルはできず、日本で機械処理している工程も、手作業によっている。年間生産量は出雲村田の10分の1くらいか?
  • 自動車やバイク、家電の重量製造製品の海外市場と製造場所の話は、本来市場に近いところで作るべきという最近の日本のメーカーのトップの話は、輸送の効率性と製造コストから理解できるが、極小の半導体やコンデンサなどは、異なる気がする。製造コストと発展性を熟慮し、六重苦を克服できる最もいい場所へ投資していくということであれば、感覚的に考えると、逆に日本にもどることもある気がする。

(4) 29日 ジェトロマニラ(マカティ、PHILIAMLIFE TOWER 44階)

○塚尾大輔ディレクター(経産省出向)

  • ビジネス街マカティの中心にある
  • フィリピンはその歴史から、国民性を理解して交渉など、進めていくべきという
  • 日本の自治体の進出はあまりない様子
  • やはり、年齢構成が三角形で、23.1歳の平均年齢は、今後の国民の発展と、海外からの投資による国力の発展可能性が高いということ。
  • 輸出相手国NO1、投資NO2の日本に対しては、過去の戦争の歴史(フィリピン人は100万人が死亡日本人は50万人が死亡)があるものの、親日性は高い

(5) 29日夜 元豊田通商マニラ支店長三輪隆造氏と会食

  • 三輪氏は支店長を経て、フィリピン永住権を取得し(2万ドルの供託?と犯罪歴がなければ取得は容易とのこと)マニラを熟知され、フィリピン社会各般にわたる説明を受けた。

~フィリピン~

フィリピンは初めての人が多く、宮脇団長の意向で、第二次大戦に絡んだ場所(モンテルパ刑務所隣接にある日本人墓地、サンチャゴ要塞など)、スペイン統治で残った世界遺産の境界などを見学した。国のどこでも、一人にはなれない感じ(治安)があり、あちこちに貧しさがでているが、国の経済政策があり、タイ、インドネシアに次ぐベトナムなどと 並ぶ国として今後5年、10年後に向けての発展が見込まれる(住友商事、ジェトロの意見)感じはする。日本の企業にとっては、タイがチャレンジするには ハードルが高くなっていて、ここ2~3年しか好機が無いのではという感じに比べれば、フィリピンはリスク・課題もあるがチャンスも大きい。ただ、県内の中小企業にとってはサプライチェーンが弱いことが課題か。

『日本へ帰国』30日昼前

  • 11月30日(土)マニラ国際空港を後にする
  • 空港では、同行の一人がスーツケースチェックにあった。問題なかったのに、検査員が早くしたければ・・と言って暗に賄賂を要求する国ではあるとのこと。
  • 約4時間のフライトで1時間時差の成田に着いた
  • 飛行機は中型機でほぼ満席だった

続きを読む...

2013/12/25 11:31 | 未分類 | コメント(0)

[先頭]  <<    35   36   [37]   38   39   >>   [最後]