[先頭]  <<    37   38   [39]   40   41   >>   [最後]
2013年11月18日(月)

会員親睦ゴルフ大会

日時:10月6日
参加者数:宮脇代表幹事他15名
場所:出雲空港C.C.

会員親睦ゴルフ大会が出雲空港C.C.で行われました。
参加者は宮脇代表幹事他15名の皆さんで楽しく行われました。
優勝は三成会員が初参加で初優勝しました。

2013/11/18 14:08 | 未分類 | コメント(0)

2013年11月18日(月)

地域産業振興委員会相互研修会

日時:9月2日
参加者数:36人出席
場所:会議所

島根経済同友会地域産業振興相互研修会が9月2日、松江商工会議所101会議室において開催されました。
渡部地域産業振興委員長が、島根に転勤した6月まで、奇しくも広島経済同友会の産業振興委員長をしており、島根でも同様の委員会に携わることとなった。また、かねて、しまねの観光地について、観光資源が磨きこまれ、その施設の魅力を十分発揮している。出雲大社神門とおりのお店の接遇や、県立美術館の観光客に対するもてなしの心も身についている。などの感想を述べながら開会の挨拶がありました。
講師に招かれた中村光男島根県商工労働部長から「しまねの産業振興について」をテーマに、島根の産業振興全般にわたる平成25年度の施策・事業について説明がありました。特に、近年増加している国内外の入り込み客数の維持、拡大に全力を挙げたいとの説明があり、国内外の入り込み客数の進展、観光の評価は、観光施設・宿泊・料理・交通・おもてなし、などあらゆる面に及ぶため、地域全体の評価が向上していくようなハード、ソフトの整備を進めたい。特に、観光施設を一つの点と捉え、これを線そして面へと広げていきたい等々、具体的な事例を挙げての講演がありました。
その後、観光客へのIT活用の情報提供、ワンストップサービスによる観光客への各種サービスの充実方法など、活発な意見交換が行われました。
 

続きを読む...

2013/11/18 14:00 | 未分類 | コメント(0)

2013年11月18日(月)

ホームページ運用開始

日時:7月30日
 

島根経済同友会のホームページを製作し、運用を開始しました。

2013/11/18 13:54 | 未分類 | コメント(0)

2013年11月14日(木)

第111回関西地区合同懇談会 国立京都国際会館

日時:7月26日
場所:国立京都国際会館
 
平成25年7月26日、第111回関西地区経済同友会合同懇談会が、国立京都国際会館並びにグランドプリンスホテル京都で開催されました。参加者総数は、559人。
島根経済同友会は、宮脇代表幹事、山下特別幹事、山坂氏、妹尾氏、岡本氏、山下氏、事務局長の7人が参加しました。大会テーマは、「温故知新、気焔万丈、傾蓋知己」であり、デービッド・マーク・アトキンソン氏の「どうする?日本」という演題で、自ら、日本大好き人間として、あえて言う、との前置きで、日本社会に目立つ5つのプラス・マイナスに関する基調講演とこれに対する意見発表がありました。
(日本社会目立つ5つのプラス)
1日本の社会システムは、先進国と比較して、自由度が高い(日本人は、人に対して、決め付けをしない。)
2日本の社会は、安定性、継続性が高い(多くの先進国では、政権党が変わればルールが根本的に変わるが、日本では基本は、変わらない。)
3日本は、文化が豊かである。(日本文化に連続性があり、古い文化を壊さないで見事に継承している。)
4日本の労働者は、勤勉で質が高い(労働者は、極めて従順で優秀であり、経営者にとって理想的な労働者である。)
5日本は自然が豊かである(花や木の種類が多く、生物の多様性で世界トップ水準である。)
(日本社会に目立つ5つのマイナス)
1国際化が遅れている(日本国籍を有する人間だけで形成し続けることに頑なである。)
2感情論が多く、論理的思考が不十分(TPPや消費税増税にかんして、事実に基づく分析をしないで、感情論だけで議論している。)
3サプライサイドの既得権益が強い(高度成長期の習慣が続き、企業(供給が)、消費者(需要)を見ていない。)
4改善にコミットしないで、会議が長い(先進国の中で、会議の回数、時間が多く長いのが日本企業・社会の特徴である。)
5国民の幸福を実現しようとしていない(日本は、一人当たりのGDPが4万ドルを超える豊かな国で、失業率も低く、治安も良いのに、自殺率が高く、ドイツの2倍、イギリスの4倍である。国民の幸福を実現しようとしていないのでは。)
こうした意見に対し、宮脇代表幹事は、マイナス面の4に対して、次のような意見発表を行いました。「一つのアイデアなり、スキームが提案されると日本では、検討しようから始まる。
「検討」=会議、会議が続き、“ウィーン会議”を繰り返す場面も多々ある。米国と韓国での経験しかないが、彼らは先ず「検証」から始める。「検証」=現場であり、現場・現実を踏まえながら市場のニーズに合わせ、アイデアを具現化していく。日本が遅れをとったのは、技術ではなく、この「Speed感」と「旧態」である。
かつて、英国の下院議長が「国家にとって永遠の敵も、永遠の味方もない、あるのは永遠の国益だ。」と言ったように,これからの我が国は、“健全な愛国心”と本来の“丁寧・誠実・正確・Teamwork”などのDNAを取り戻せば、ご指摘のマイナス面はクリアーできる。そしてその為には、家庭から大学までの教育のあり方をじっくり見直すことだと思います。との発表を行いました。
その後、京都の祇園から舞妓さんたちがかけつけ、にぎやかな交流会が進みました。
 

 

続きを読む...

2013/11/14 16:41 | 未分類 | コメント(0)

2013年11月14日(木)

東部高速道路利用促進協議会

日時:7月17日
場所:ホテル白鳥
 
7月17日、ホテル白鳥において「平成25年度島根県東部高速道路利用促進協議会」総会が開催されました。

この協議会は、山陰自動車道や中国横断道松江自動車道沿線市町や経済団体等15団体で構成されています。
総会に先立って「松江市長や沿線市・町長との意見交換会」が開催され、陶山代表幹事が出席しました。本年3月に開通しました、松江自動車道の利用状況や国道54号線沿線地域への影響などについて意見が交わされました。
総会では、平成24年度の事業報告、収支決算報告。25年度の事業計画等について審議され、異議なく承認されました。事業の主なものは、例年の国土交通省等関係機関への要望活動などのほか、尾道、松江線の愛称制定に関する調査研究事業が加えられました。
 

2013/11/14 16:39 | 未分類 | コメント(0)

[先頭]  <<    37   38   [39]   40   41   >>   [最後]