[1]   2   3   4   5   >>   [最後]
2023年12月06日(水)

2023年 全国経済同友会 代表幹事円卓会議

日 時: 令和5年11月6日
場 所: 奈良県奈良市 奈良県コンベンションセンター

円卓会議には、全国44の経済同友会のうち、40地区の代表幹事・事務局長ほか126人が参加しました。(島根の参加者は松尾代表幹事、黒田事務局長)

会議は、(公社)経済同友会の新浪代表幹事ならびに開催地である奈良経済同友会の井村代表幹事の開会挨拶で始まりました。

議事のうち、今後の行事に関する項目は以下のとおり。

第36回全国経済同友会セミナー(福井大会)の企画案と予算案
  • 開催日 2024年4月18日(木)、19日(金)
  • 総合テーマ:人口減少NIPPON~“幸福度日本一”の地で考える~』
    ⇒来年1月半ばに案内予定
第37回全国経済同友会セミナー(広島大会)日程について
  • 開催日 2025年4月17日(木)、18日(金)

「各地経済同友会による取り組みについて」の報告(抜粋)

富山
「海外教育事情視察」について
静岡・静岡協議会
「第2回静岡版未来選択会議の開催について」
関西
「2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)に対する関西経済同友会の取り組み」
神戸
「2023年度神戸経済同友会の取り組みについて」
奈良
「災害発生時の民間主導による災害復旧への提案」

来賓講演は、馬場基氏(奈良文化財研究所 平城地区史料研究室長)による「奈良に潜む古代国家のグローバル・ローカル・多様性」でした。

その後の懇親パーティーには、山下 真 奈良県知事、鈴木千恵美 奈良市副市長も駆けつけられ、盛会でした。次回開催時期・開催地は未定です。

2023/12/06 15:37 | 未分類 | コメント(0)

2023年12月06日(水)

第120回西日本経済同友会会員合同懇談会(徳島)

令和5年11月2日 徳島市

再来年2025年の島根(松江市)開催を控えるなか、当会から、代表幹事3名(松尾氏・山崎氏・野津氏)、川上特別幹事、常任幹事(石﨑氏、河原氏、西村氏、宮下氏)、会員(岡並氏、矢田氏)、随行者、事務局長の計14名が参加しました。総参加人員は356名と盛会でした。

第1部:懇談会 会場:あわぎんホール(徳島県郷土文化会館)

テーマ
どうする日本 あるでないで徳島~創造的過疎地から発信するイノベーション~
オープニング
阿波藍と阿波人形浄瑠璃のコラボレーション
基調講演
大南 信也 氏(学校法人神山学園 常務理事/NPO法人グリーンバレー 理事)
演題
偶発性をデザインする~人口5000人の徳島県神山町はなぜ進化し続けるのか~
パネルディスカッション
パネリスト
  • 大南 信也 氏(前述)
  • 大蔵 峰樹 氏(学校法人神山学園 理事/神山まるごと高等専門学校 学校長)
  • 西村 洋子 氏(ウェストウェスト(株) 代表取締役社長)
  • 大塚 桃奈 氏((株)BIG EYE COMPANY CEO)
コーディネーター
徳島経済同友会 代表幹事 三木 康弘 氏(阿波製紙(株)代表取締役社長)
次回開催地挨拶
愛媛経済同友会 代表幹事 野本 政孝氏

第2部:懇親会 会場:JRホテルクレメント徳島

  • ウェルカムアトラクション 徳島少年少女合唱団
  • 歓迎挨拶 徳島県知事 後藤田 正純 氏
  • 乾杯挨拶 徳島市長 内藤 佐和子 氏
  • 阿波踊り 

○所感

ただただ「神山まるごと高専」に圧倒されました。事務局では、2025年島根(松江)大会開催のため、昨年に続き、会員事業所のご協力のもと、調査研究し、現在、準備委員会設立準備委員である岡並会員に助言頂いているところです。

2023/12/06 13:29 | 未分類 | コメント(0)

2023年12月06日(水)

西日本経済同友会代表幹事会

令和5年11月2日 徳島市 JRホテルクレメント徳島 4階「クレメントホール」

西日本経済同友会会員合同懇談会の当日、代表幹事会が招集され、松尾代表幹事、山崎代表幹事、野津代表幹事、黒田事務局長が出席しました。来年愛媛県松山市で開催される第121回会員合同懇談会(2024/10/11(金)・12(土))の概要、関西経済同友会から「各地同友会間の連携について」、土佐・鳥取県・京都・香川の経済同友会から活動発表がありました。

2023/12/06 13:20 | 未分類 | コメント(0)

2023年11月27日(月)

講演会:令和5年度 観光振興委員会事業

令和5年10月26日(木) 出雲商工会議所 1階ホール

観光振興委員会(委員長 福島克治)は、島根・鳥取エリアが観光庁によるモデル観光地(全国で11地域)のひとつに選定されたことから、観光地域づくり施策を説明いただく目的で以下の講演会を開催したところ、オンラインを含め、36名の参加がありました。

講演
講師
観光庁観光施策調整官/沖縄観光総合施策推進室長 星 明彦 氏
演題
「地方における高付加価値インバウンド観光地づくり」
事例発表
  1. 株式会社narrative 代表取締役 大久保 泰佑 氏
  2. 島根観光共同企業体設立準備協議会 代表 広瀬 徹 氏
  3. 島根県商工労働部観光振興課 国際観光推進室 室長 青戸 崇年 氏
概要

観光における潜在的価値は島根県のような地方にある。今年度より5年間集中的に、これまでの東京、大阪、京都ばかりのインバウンドでなく、地方に本当の価値がわかる人たちを送り込むプロジェクトを開始する。キーワードは、ウリ、ヤド、ヒト、コネ、+アシ。これらの要素をレビューしながら、必要な環境整備、戦略策定を皆様と一緒にやっていくプロジェクトである。

今回富裕層に着目したのは、彼らは真実の探求のために地球の果てまでいく人たちであり、彼らの求めるものは日本の地方にしかないからである。

質疑応答

観光と売れる農業生産物について

委員長所見

地方にしかない環境や伝統的価値に気づき、誇りに思い、伝えていくことが持続可能な観光産業になると気づかされました。

なお、今回の講演会をご案内したところ、島根県観光連盟、松江市観光協会、大田市観光協会の方々にもご参加いただきました。この場をお借りして御礼申し上げます。

会報「島根経済同友」121号に、より詳しい報告を掲載する予定ですので、お楽しみに。

2023/11/27 10:05 | 未分類 | コメント(0)

2023年11月22日(水)

島根・広島経済同友会交流懇談会

令和5年10月24日 広島市

2019年以来となる島根・広島経済同友会交流懇談会が広島市で開催され、当会から矢口副代表幹事、渡部委員長、福濱副委員長をはじめ22名(本部14名、石央支部8名)、広島側から28名が出席し、交流を深めました。

お好み焼き体験(OKOSTA)

昨年開業、本年5月のG7広島サミットで、英国スナク首相が訪問された有名店。広島経済同友会の会員所属事業所であるオタフクソースが「お好み焼きを世界へ広める」活動目的で経営されています。我々も、お好み焼士の指導を受け、広島焼きを体験・飲食しました。

視察会(マツダミュージアム、縮景園)

昨年リニューアルした話題のマツダミュージアムを視察。副館長の下野氏から、創業から今日までの社歴、エンジンや人馬一体の技術開発、デザイン開発等について説明いただいた後、工場の生産ラインを見学しました。車好き、マツダ車オーナーにとっては最高の視察となりました。
続いて、市内中心部に位置する名勝縮景園を現地ガイド付きで散策。こちらは、広島浅野藩初代藩主が築成した大名庭園で、1940年に広島県に寄贈、原爆投下による壊滅的な状況から復旧され現在に至る名園。ガイドの説明が大変分かり易かったと評判でした。インバウンド観光客と思しき外国人を多く目にしました。

懇親会(ゾーナ イタリア イン・チェントロ)

広島の武田代表幹事と当会の矢口副代表幹事による開会挨拶、続いて広島の小田代表幹事の乾杯で懇親会が始まりました。イタリア料理とワインを堪能し、当会の渡部委員長と広島の香川交流部会長による閉会挨拶で、盛会のうちに終了しました。来年は島根の引き受け当番となります。

2023/11/22 10:49 | 未分類 | コメント(0)

[1]   2   3   4   5   >>   [最後]