[先頭]  <<    4   5   [6]   7   8   >>   [最後]
2023年02月27日(月)

第49回 島根・鳥取県経済同友会合同懇談会

島根・鳥取合同委員会では、令和4年度の活動として、鳥取県経済同友会の引き受けにより、令和5年2月14日に第49回 島根・鳥取県経済同友会合同懇談会をANAクラウンプラザホテル米子にて開催しました。

鳥取県経済同友会 西部地区松村代表幹事の開会挨拶に続き、「山陰地方におけるインバウンド観光振興に関する提言」の発表があり、中海・宍道湖・大山圏域市長会 会長 伊木 隆司 様に提言書が渡されました。続く懇談会は 会員参加者93名(うち島根32名)、懇親会も72名(うち島根28名)の参加を数え、島根経済同友会松尾代表幹事の乾杯挨拶で始まり、鳥取県経済同友会米原代表幹事の中締めで盛会のうち終了しました。

Ⅰ.懇談会

(1)講 演
演 題 講 師
「城山で考える米子市の観光戦略」 米子市長 伊木 隆司 氏
「松江市の観光戦略」 松江市長 上定 昭仁 氏
(2)対 談

テーマ:「山陰の真ん中で考える観光戦略」

対 談:米子市長 伊木 隆司 氏、松江市長 上定 昭仁 氏

コーディネーター:鳥取県経済同友会 鳥取島根合同員会委員長 高橋 宏之 氏

Ⅱ.懇親会

以上

2023/02/27 16:35 | 未分類 | コメント(0)

2023年02月21日(火)

令和4年度第3回代表幹事会

開催日: 令和5年1月26日
場 所: 松江市 松江エクセルホテル東急

新春例会に先立ち、代表幹事2名、副代表幹事5名、委員長7名、事務局長ほか5名 計19名が参加し、令和4年度第3回代表幹事会を開催しました。松尾代表幹事の「提言団体として、自由闊達な議論を望む。」あいさつで始まり、活発な議論の後、「代表幹事と会員との相互の意見交換の場が必要」で会議を終えました。

<議事>

1. 委員会委員長人事
⇒観光振興委員会について、足達明彦氏(任期満了)の後任に、福島克治氏(福島造船鉄工所専務取締役)が推薦され、委嘱を決定。
2.「山陰道高規格幹線道路通行料金無料化への要望書」(石央支部)
⇒要望書提出を承認。提出・交渉先、手法、要望理由(経済性など)にかかる本日の議論をもとに、支部内でさらに整理・検討を深める。
3.2025年第123回西日本経済同友会会員合同懇談会準備報告
⇒準備活動を担うメンバーが推薦され、事務局長との今後の連携活動を決定。
4.委員長報告
⇒観光振興委員会、IT社会推進委員会、ひと・地域未来委員会、島根・鳥取合同委員会、島根・広島交流委員会から、3月末までの活動予定発表あり。
5.新入会員募集状況
⇒1月入会会員1名(本部)、受付中計2名(本部、石央支部)

2023/02/21 13:03 | 未分類 | コメント(0)

2023年02月21日(火)

新春例会・新年賀会

開催日: 令和5年1月26日
会 場: 松江市 松江エクセルホテル東急

令和5年1月26日(木)毎年恒例の「島根経済同友会新春例会・新年賀会」を松江市で開催し、会員56名の参加がありました。

新春例会は、天野副代表幹事(産業活性化委員会委員長)の開会挨拶から、松尾代表幹事による年頭挨拶で始まり、その後講演会に移りました。

講師として、会員である日本銀行松江支店長 長谷川圭輔氏から「最近の金融経済情勢と2023年山陰経済の課題」と題し、統計データを示しながら、非常に分かり易くご講演いただきました。

講演に引き続いて実施した新年賀会は、コロナの影響により3年ぶりの開催となりましたが、山崎代表幹事の開会挨拶で始まりました。

最初に、昨年の定時総会以降に入会された方のうち、新年賀会に出席いただいた新会員1名の紹介がありました。

大谷副代表幹事の乾杯により開宴し、会員相互の親睦を図るとともに、賑やかな交流の後、荒木副代表幹事の閉会挨拶により盛会のうちに閉会しました。

2023/02/21 12:53 | 未分類 | コメント(0)

2023年01月16日(月)

アセアン地域海外展開支援セミナー

日 時: 令和4年12月12日
場 所: 松江市 商工会議所ビル2階 大会議室

国際経済委員会は、本年度、ジェトロ島根、島根県、山陰合同銀行との主催・共催によるセミナーを企画したところ、21事業所(うち島根経済同友会会員15)の参加がありました。

アセアン地域は、製造業を中心とした生産拠点との位置付けから、経済成長に伴う中間層の増大を背景に、近年は成長市場としての注目が高まってきていることから、当該地域でのビジネス展開を目指す県内製造企業の方向けに、同地域の現状や海外進出における魅力や進出のポイントとともに「ポストコロナ」を見据えた今後の海外展開戦略について講演頂きました。

ジェトロ様の数値分析に基づく解説がアセアンの重要性理解に寄与したほか、ベトナム進出企業経営者様ご自身の訪問200回に及ぶ体験報告が大変参考になりました。

講演

  1. 「アセアン地域経済の現状と日本企業の事業展開の方向性」講 師: ジェトロ東京本部海外調査部アジア大洋州課 課長 岩上 勝一 氏
  2. 「ベトナム進出の日系企業の事例および進出のポイント」講 師: 株式会社 土佐電子社長 辻 韶得 氏
  3. 海外展開支援サービス山陰合同銀行 法人営業部海外進出支援グループ
  4. 質疑応答

なお、今回のセミナー共催にあたっては、島根県商工労働部の青砥室長様、当会参与会員であるジェトロ島根所長の田代様およびスタッフの皆様には大変お世話になりました。この場をお借りして御礼申し上げます。

以上

2023/01/16 15:58 | 未分類 | コメント(0)

2023年01月16日(月)

IT活用講演会および事例発表会

日 時: 令和4年12月9日
場 所: 松江市 サンラポーむらくも  祥雲の間

令和3年度に発足したIT社会推進委員会は、【IT等の基盤整備に向けて】、【会員企業の新たな商機創出に向けて】の活動の成果として、講演会および事例発表会を企画しました。

当日は、島根県田中商工労働部長様、しまね産業振興財団馬庭代表理事理事長様のご臨席を賜り、参加者は31名を数えました。

第一部 基調講演

テーマ:「NTTにおけるDX推進への取り組みについて」

講 師:IT社会推進委員会副委員長 小田 晃弘
(西日本電信電話株式会社 島根支店 支店長)

第二部 事例発表

  1. (1)テーマ:「農業DXの実現を目指したAI/IoT技術活用の取組み」 講 師: (株)エネルギア・コムニケーションズ サブマネージャー 出口 大悟 氏
  2. (2)テーマ:「IoTカメラ「LiLz Gauge」利用による、設備遠隔監視・自動監視の実現」講 師: 山陰酸素工業株式会社 代表取締役社長 並河 元 氏
  3. (3)テーマ:「社員の在籍状況をリアルタイムにWeb上に表示し、社員間で共有することにより電話取り次ぎ時の無駄の排除(業務効率化)」講 師: セコム山陰株式会社 システムデザイン部長 西村 元宏 氏

第三部 懇親会

翌週の12/12(月)には、松尾代表幹事・石𥔎委員長はじめ計5名が島根県庁を訪問し、当委員会が取り纏めた「島根県の産業活性化に向けたIT活用支援に関する提言・要望書」を島根県知事あて提出(松尾副知事が代理受領)しました。提言・要望書は、年内に会員全員に配布の上、当会のホームページの事業実施状況に掲載公開しております。

2023/01/16 10:08 | 未分類 | コメント(0)

[先頭]  <<    4   5   [6]   7   8   >>   [最後]